みなさん、こんにちは!
見出しの通り、最近、近隣中学校の教育サポーターを始めました。
どうして教育サポーターを始めたかというと、色々とあるわけなんですが、現在教室としてお借りしている部屋の大家さんが校長先生とお知り合いらしく、教室の片づけをしている時に大家さんから以下のようなお話があったんです。
「この間,〇〇中学校の校長先生とお会いしたんだけど、校長先生が教育の事で色々悩んでいらっしゃるらしくてね。相川先生のお話をしたら、是非会ってお話がしたいと仰ってるの」
何のお話か伺ってみると、詳しい内容については「一緒に校長室に行かない?」という事で、大家さんと二人で校長室まで行く事になりました。
そして、校長先生にお話の内容を伺ったところ、それが学習サポーターのお誘いだったのです。
途中から副校長先生もいらっしゃって、「できる時間でかまわないので、いかがですか」というお話。
まあ、学校の授業の流れを知りたいと思っていたところでもあるし、校長先生のお誘いを受ける事にしたんです。
本業の方で研修があったり、急な用事が入る事もありますが、そんな時は休んでもいいとの事で、無理なく続けていけるかなと思っています。
〇〇中学校の生徒さんたちは元気いっぱいでしたよ。
私は三鷹市から引っ越してきたので、八王子市の中学校についてあまり詳しくないんです。
でも、音楽の授業で元気いっぱいに歌っていたり、体育祭の練習を頑張っている姿を見ていると、特に生徒さんたちとお話をするわけではないけど「八王子っていい所だな」と思います。
歌いながらいっぱい笑い、笑ってはまた歌う。
素晴らしい学校です。
サポーターとして始めたばかりなので、こんな笑顔を大切にしていきたいなと思います。
何よりも嬉しいのは、各教科の先生方がテスト前に「ここをしっかり復習しておくように」等と話すのが、教室内でチェックできるところ。
それは、その箇所が大切であり、テストに出る確率が高いという事だと思うんですよ。
これまで、教室の生徒のお話を参考に対策を練ってきましたが、生徒を解して間接的に聞くよりも、直接授業に参加して聴いた方がいいですね。
かと言って、テスト問題が分かるわけではないので、いかにテスト対策をしていくかという点では、それほど大きな違いは無いかも知れません。
ただ、私が授業の流れを理解していれば、教室での流れもスムーズになるんじゃないかな?
現在、四谷町教室には3つの中学校から生徒さんが通っていますので、学校によって進み方は違いますが、押さえるべきところは同じだと思います(多分・・・)。
ちょっぴり忙しくなりますが、このまま暫く続けていきます。
教室とは関係なく、中学生さんたちと仲良くなれるといいなあ・・・。
コンテンツ一覧

💯久しぶりに期末テストが始まりました
前年度末からコロナ感染者が増加し、ずっと定期テストが出来なかったのですが、1学期の期末テストが実施されるようになりました。 四谷中学校と元八王子中学校は今日から、城山中学校は15日から。 受験 […]

📚近隣中学校のサポートをはじめました
みなさん、こんにちは! 見出しの通り、最近、近隣中学校の教育サポーターを始めました。 どうして教育サポーターを始めたかというと、色々とあるわけなんですが、現在教室としてお借りしている部屋の大家 […]

🌸お楽しみ会をやりました
最近は中学生さんが中心になっている四谷町教室。 6年生さんが全員中学生になるので、この4月から小学生さんは1人だけ。 まあ、現在、幼児さんと小学生さんの問い合わせを頂いているので、入ってくれた […]

🏅学研四谷町教室の中学生さんが表彰されました!
現在は2年生になっていますが、この中学生さん(Y君)が1年生の時に、学校でスペリングコンテストが開催されました。 Y君、すごくすごく頑張ったんです! そして、「絶対100点取る!」と私に宣言し […]

📔スタンプカードの活用について考えてみました
昨日に引き続き、スタンプカードについて考えているところです。 昨日は教室の生徒さんと、スペリングテストで95点以上の点数を取る約束をした事について書きました。 そして、スタンプがやる気に繋がる […]
📚近隣中学校のサポートをはじめました