初めて教室の前を通る方はビックリするかも知れませんが、旧教室から運んできたものが多すぎて、ちょっとの間、荷物を駐車場に置いています。
少しずつ処分したり、ジモティーで出品したりしていますので、暫くしたらキレイになると思います。
もう暫くご勘弁を・・・。
<(_ _)>
物は増やさないようにと思っていたのですが、何だかんだと増えていくもので、本当に引っ越しは大変ですね。
台風が2回も来て、どうなるかと思いました!
本当に、何も飛ばされなくてよかった・・・。
現在、教室の方はどうなっているかと言うと、みんな元気に通っています。
この間はハロウィンだったので、お菓子を配りましたよ。
最近のお子さんは好き嫌いが多く、お菓子についてもみんな好みがバラバラ。
なので、とりあえずみんなの好みの中間をとって選び、袋に詰めているんですよ。
私の世代では、お菓子を貰えるだけで大喜びだったんですけど、今は時代が違いますからね。
解決策があるの?
そうそう、お菓子を配っている時に、みんなでこんな話をしていました。
「ピーマン食べられる?」と誰かが聞くと、「大嫌い!」とか「食べれるよ」とか答えが帰って来ました。
そうすると、
「俺、ナスとトマトと玉ねぎが嫌い」
「うち、野菜と魚が食べられない」
「肉も魚もダメ」
など、中にはほとんどのものが食べられないお子さんもいました。
気になったので、偏食の多いお子さんに
「いつも何食べてるの?」
と聞くと、
「白いごはん」
と答えていました。
なんでそんなに好き嫌いが多い子が増えたのか、とても心配ですね。
大人になればある程度味覚が変化していくものですが、私からはみんなに色々説明しながら「食べた方がいいよ」と言う事しかできません。
何でもおいしく食べられる事は、きっと幸せな事なんだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
そう言いながらも、私自身、タコやイクラが食べられません。
見た目なんですけどね。
うちの娘は、小さな頃はたこ焼きが大好きだったんですが、私が嫌いだから、いつからか娘も嫌いになってしまいました。
親の食べず嫌いも子供に影響するんでしょうか?
そうだとしたら、世代が変わるごとに嫌いなものが増えていくのかも知れませんね。
子供の頃は分からないでしょうけれど、栄養バランスが悪いと様々な病気を引き起こす原因になります。
以前、20歳くらいの女性が、正座しただけで脚を骨折したというニュースもありました。
偏食の問題、何とか解決していきたいですね。
🎃旧教室から運んできた荷物たち&ハロウィンの事🎃