学年別コース詳細
<全てやりきる>
四谷町教室では、教室でやるプリントと宿題用のプリントをお配りします。
枚数は保護者様とご相談したり、お子様の進行状況で決めさせて頂きます。
基本的には、お子様が1時間程度でできる枚数を教室学習用にお配りし、1日当たり15分~30分で出来るようなプリントを宿題としてお配りします。
宿題は算国コースの場合1日2枚(算数1枚・国語1枚)なので、教室日に合計4~6枚程度お渡しします。
(英語・理科・社会コースを受講する場合は1日1枚程度多くなります)
教室での学習では、お子様の体調や疲れ、精神的なものによって、プリントの進み具合がものすごく早い時や遅い時があるもので、四谷町教室では、全てのプリントをやりきってから帰る事になっています。
時間制にすると「早くやるとプリントが増やされるから、ゆっくりやろう!」「早くやると損する」と言うお子さんもいらっしゃるので、頑張って集中してやれば早く帰れるという意識を持ってもらうためにも、プリントを全部終わり次第終了という事にしています。
また、反対に、どうしてもやる気にならないでダラダラやっていても、結果的に全部できるまでは頑張って頂きます。
なかなか頑張ることのできないお子様も、途中から「このままじゃ帰れない」と思うようで、急に一生懸命になったりするんですよ。
実際には小学生さんは帰りが遅くなると危険なので、18時までとなっています。
また、無理な量のプリントを押し付ける事はなく、体調や顔色をうかがいながら進めていきますので、その日の状態によってプリントの量や内容を調整します。
時間的なご都合がある場合は、事前にお知らせ頂ければその時間に合わせます。
<無学年方式について>
算数・国語の学習については、原則として無学年方式となっています。
無学年方式というのは、お子様の学力に合わせて学年に関係なく進めていく学習方式。
なので、学校の学習範囲に合わせて進めていくものではありません。
ですが、実際には学校の成績を上げたいものですね。
算数に関して、四谷町教室では、学習の進め方を2通りの方向で進めていくようにしています。
1つは無学年方式、もう1つは学校の授業内容を意識した進行です。
基礎力がしっかり付いていなければ、どうしても学力を上げる事はできませんので、お子様の学力に合わせて無学年方式をベースにします。
そして、学校の授業内容については、学校よりもちょっとだけ先に進んでいけるようにプリントをお配りします。
例えば、小学5年生のお子様に小学三年生のプリント1枚(無学年方式)と、学校の授業よりも少し先に進んだ範囲を1枚(学校の授業を意識した内容)選び、基礎学習と予習を同時に進めていきます。
スムーズに学習を進めていけるお子様については、そのままどんどん先に進んでいき、次学年の範囲にいく事もあります。
ただ、国語については著作権の問題があり、学校のテキストとは違う内容で進めていく事となります。
著作権の問題というのは、教科書に掲載されている著作物に関する著作権についての問題です。
各作品により、学研プリント作成のための権利を受けられなかったり、権利を得るための料金が高額過ぎる場合があり、学校の学習内容と全く同じというわけにはいきません。
ですが、プリントを通し、読解力・表現力等を上げていく事が可能です。
プリント学習をしながら、国語力がアップしていくのでご安心ください。
国語も無学年方式で、どんどん先に進めていきます。
※理科・社会コース、英語コースについては無学年方式ではなく、学年相当の内容で進めていきます。教室学習は算数・国語と合わせて1時間程度の内容となっています。
理科・社会コースはこちら
ご都合によりお休みした場合、また、教室に無理して来たけど眠すぎて我慢できなかった場合、その分をどこかで振り替える事ができます。
振り替えは3通り。
①いつもの教室日に来て、毎回ちょっとずつプリントを多めにやって、1回分のプリントを小分けしていく振り替え。
②水・木曜日に上壱分方町の教室に通う。
③教室は1ヵ月に7~8日という事になっているので、原則として5週ある月の5週目はお休みです。なので、この5週目を振替日として利用する事があります。
小学生さん(特に低学年のお子様)の場合、どうしても眠くて我慢できなくなり、眠ってしまう事があります。
その場合、無理に起こしてみたり、眠らないように促そうとしても、勉強できる状況ではありません。
ものすごく眠いのに無理に勉強しても、ほとんど忘れてしまいますし意味がありません。
その時は仮眠してもらい、次の時に頑張るようにした方がいいと判断する事があります。
ご了承下さい。
学研教室の英語コースには「英語コース」と「英会話コース」があります。
四谷町教室は「英語コース」になりますので、文法的な学習をするコースとしてご理解して頂ければよいかと思います。
ですので、「算数・国語」と「英語」を合わせて1時間のコースになります。
また、「英会話コース」をご希望の方は他の学研教室になりますが、「英会話コース」の場合は英会話だけで1時間のコースになり、教室によっては「英会話コース」だけの教室もございますので、他の教科の受講もご希望の場合はご注意ください。
四谷町教室では、1時間のうち15分程度を「英語コース」として進めていきます。
使用教材はプリント・CDとタブレット教材。
高学年の教材はこんな感じです ↓
テキストブック+CD
文型学習で中学英語を先取り
中学1年生で学ぶbe動詞や一般動詞を使った文型など、中学英語の基礎を学びます。CDでストーリーを聞き、基本表現を発音して覚えます。単語やフォニックスもCDの音声から覚えます。
ワークブック
「聞く」「書く」力を伸ばす
「テキストブック」と「CD」でインプットした内容を、リスニングやライティングの問題演習を通してアウトプットすることで、しっかり身につけていきます。英文の空欄補充や単語の並べ替えなどさまざまな問題に触れ、英作文の練習を重ねていきます。
中学の学習に向けて、しっかりとした基礎力を付ける事ができます。
小学英語コースについての詳細は、下のボタンをクリックしてご覧ください。
小学英語コース (1~4年生)
小学英語コース (5・6年生)
<スタンプカードが嬉しい!>
四谷町教室ではスタンプカードを発行しています。
100点プリント1枚につきスタンプ1個。
10個たまったらおもしろ消しゴムをプレゼント、100個貯まったらクオカードをプレゼントいたします。。
<ドリンクサービス>
四谷町教室ではドリンクコーナーを設けています。
飲み過ぎでお腹が痛くなったり、おトイレに行きたくなったり、虫歯が気になったりと、色々あるので気を付けなければなりませんが、喉が渇いた時の水分補給にどうぞ。
<お迎えのお願い>
小学生のお子様が、遅い時間に1人で帰宅するのは危険です。
18以降にお帰りになる場合は、お迎えをお願いします。
<駐車場について>
駐車場として利用できるスペースはありませんが、教室横(自動販売機の前)のスペースを送迎用にご利用いただけます。
奥の自動車は平日に乗る事が無いそうなので、道交法でいう停車の範囲なら大丈夫です。
<お楽しみ会>
幼児さんから中学生さんまでを対象に、春・夏のお楽しみ会を開催します。
去年は様々な事情が重なり、お楽しみ会ができなかったのですが、今年は開催する予定です。
特に何をするというわけではありませんが、以前はみんなで食事をして、ちょっとゲームをやっていました。
次は何をしようかと悩む今日この頃です。
<予約・問い合わせ>
見学・無料体験の予約・お問い合わせはこちらへお願いします ↓
お問い合わせ
電話>050-6863-7611
コンテンツ一覧

💯久しぶりに期末テストが始まりました
前年度末からコロナ感染者が増加し、ずっと定期テストが出来なかったのですが、1学期の期末テストが実施されるようになりました。 四谷中学校と元八王子中学校は今日から、城山中学校は15日から。 受験 […]

📚近隣中学校のサポートをはじめました
みなさん、こんにちは! 見出しの通り、最近、近隣中学校の教育サポーターを始めました。 どうして教育サポーターを始めたかというと、色々とあるわけなんですが、現在教室としてお借りしている部屋の大家 […]

🌸お楽しみ会をやりました
最近は中学生さんが中心になっている四谷町教室。 6年生さんが全員中学生になるので、この4月から小学生さんは1人だけ。 まあ、現在、幼児さんと小学生さんの問い合わせを頂いているので、入ってくれた […]

🏅学研四谷町教室の中学生さんが表彰されました!
現在は2年生になっていますが、この中学生さん(Y君)が1年生の時に、学校でスペリングコンテストが開催されました。 Y君、すごくすごく頑張ったんです! そして、「絶対100点取る!」と私に宣言し […]

📔スタンプカードの活用について考えてみました
昨日に引き続き、スタンプカードについて考えているところです。 昨日は教室の生徒さんと、スペリングテストで95点以上の点数を取る約束をした事について書きました。 そして、スタンプがやる気に繋がる […]