今日は研修のため、学研本社に行って来ました。
場所は五反田の学研ビル。
<学研本社ビル>

んまぁ なんと大きいビルでしょう。
実は私、公文本社には行ったことがありますが、学研本社は初めてなんです。
いつも学研エデュケーショナルの事務局に行っているので、今まで特に行く用事が無かったんです。
公文本社にはちょっと色々あり、お世話になっていた時代もあったので、過去に何度か寄りました。
<学研本社看板>
<学研アスレチック>
入り口横にはアスレチックがあり、小さなお子さんが喜びそうです。
中に入るとホールがすごく広く、白い警備服を着た警備員さんが数人立っていました。
さすが都会のオフィスですね。
ドラマに出てきそうな雰囲気でした。
本社で写真を撮っているのは私だけで、ちょっと恥ずかしかったのですが、ブログにアップしたくて一人で残っていました。
<会議室>
<エレベーターより>
今日は何の研修だったかと言うと、「高校コース」と「ロボットプログラミングコース」についての説明でした。
ほとんどの先生は「高校コース」の研修を受けに来ていたのですが、皆さんその後にある「ロボットプログラミングコース」の説明も参加していました。
帰りに「どうしようかな?ロボットもやる?」なんて会話がチラホラ聞こえてきましたよ。
これから正式に書類提出なので、「ロボットプログラミングコース」の希望を出していなかった先生も、4月からはじめるかも知れません。
四谷町教室は、もちろん両方ともスタートするつもりです。
本社から認可を受けないといけないので、決定するのは来月になりそう。
とりあえず希望を出しておけば、2月下旬にはロボットのセットが届くそうです。
まずは自分で作ってみないと、教える事はできませんからね。
担当マネージャーは 、
「先生、どうします?」と聞いてきたので、
「両方やろうかと思って・・・」と言ったら、
「え~! 大変じゃないですか?」と言っていました。
「私がやりたいの」と言うと、
「だったらいいかも知れないですね」と納得。
コースを増やすという事は仕事が増えるということ。
勉強する内容が多くなりますし、出席しなければならない研修も多くなり、宣伝も大変になります。
ですが、宣伝に関してはホームページの更新と通常の宣伝方法だけしかしないつもりなので、他の教室と比べたらまだいいかも知れませんね。
近々、新コースについて詳細ページをアップしますので、良かったらまた見に来て下さい!
学研本社に行ってきました